----------------------------------------------------------------------
☆ かめかめVBA ☆
vol.001 2007/10/13
----------------------------------------------------------------------
★目次
・ご挨拶
・ExcelVBA講座 〜 メッセージボックスの表示〜
----------------------------------------------------------------------
当メールマガジンは、断りのない限り次のバーションに対応しています。
対応バージョン Excel97,2000,2002,2003,2007,2010
---------------------------------------------------------------------
★★★!うさぎさんコースもあります!★★★
かめの歩みでは明日の仕事が困る!!というあなたには
パソコン教室運営とシステム開発のノウハウを生かした
PC-Brain(ピーシーブレイン) とことんサポート付き VBA講座があります!
とことんサポートの特徴
1.教材に関するご質問は勿論のこと、個別の案件にもお応え致します。
2.基礎から、実際にシステムを構築する際のテクニックまで学習
テキストは当社完全オリジナル(教材CD-ROM付き)
3.添削は機械的でなく、1ステップづつ適切にアドバイス
4.テキスト以外のVBAに関する疑問点もメールや電話でサポート
5.学習期間終了後もメールや電話サポート有り!
6.受講者に応じたサポート (初心者にはより分かりやすく)
----------------------------------------------------------------------
★ ExcelVBA講座
〜メッセージボックスの表示 〜
----------------------------------------------------------------------
プログラムは習うより慣れろ!?
まずはVBAを使ってみましょう!理屈は後からついてきます。
1.Excelを起動し、エディター画面を表示させましょう。 (Alt+F11)
2.メニューバーより「挿入」-標準モジュールを選択(ツールバーのボタンから選択しても良い)
3.「Sub メッセージ」以下「End Sub」迄の文(全3行)を入力する。
最初は何のことだかわからないと思いますが、 とにかく記述します。
<注意事項>
☆ 英語部分は直接入力モードにしておきましょう。とにかく英文&記号は全角では×!
☆ 以下の英文を入力する際、小文字で入力していて構いません。
改行すると必要に応じて大文字にしてくれます。
☆ ちなみに「Sub メッセージ」の後の()も改行すると自動入力されます。
つまり・・ sub メッセージと書いて改行すれば
Sub メッセージ()と変わるのです。
何はともあれ記述してみましょう。
Sub メッセージ()
MsgBox "かめかめ、がんばるぞ!"
End Sub
書きましたか?では、プログラムを実行してみましょう
実行するには ・・・
1.カーソルをSub〜End Sub迄の間のどこかにおいておく。
2.メニューバーより「実行」-Subユーザーフォームの実行を選択
(ツールバーのボタンから選択、あるいはF5ボタンを押すと早いですよ)
メッセージは表示されましたか?
それでは メッセージボックスの中身を変えていろいろ表示してみましょう。
続きは次回!お楽しみに!!
◆----------------------------------------------◆
とことんサポート概要
http://www.pc-brain.com/
◆----------------------------------------------◆
Access基礎&実践講座
http://www.pc-brain.com/conts_access.html
◆----------------------------------------------◆
AccessVBA講座
http://www.pc-brain.com/conts_accessvba.html
◆----------------------------------------------◆
AccessADO&SQL講座
http://www.pc-brain.com/conts_accesssql.html
◆----------------------------------------------◆
Android講座
http://www.pc-brain.com/conts_android.html
◆----------------------------------------------◆
Excel基礎&関数講座
http://www.pc-brain.com/ExcelMenu.html
◆----------------------------------------------◆
ExcelVBA講座
http://www.pc-brain.com/conts_excelvba.html
◆----------------------------------------------◆
PowerPoint講座
http://www.pc-brain.com/conts_powerpoint.html
◆----------------------------------------------◆
Word講座
http://www.pc-brain.com/conts_word.html
◆----------------------------------------------◆
PHP講座
http://www.pc-brain.com/conts_php.html
◆----------------------------------------------◆
HTML&CSS講座
http://www.pc-brain.com/conts_htmlcss.html
◆----------------------------------------------◆
ホームページビルダー講座
http://www.pc-brain.com/conts_hp.html
◆----------------------------------------------◆
Perl講座
http://www.pc-brain.com/conts_perl.html
◆----------------------------------------------◆
C言語講座
http://www.pc-brain.com/conts_c.html
◆----------------------------------------------◆